新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から1月の研修は中止とさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
会場
-
- 開催日時
- 会場・住所・電話番号
- アクセス
講師
-
- 2020年12月1日(火)終了
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
東京都渋谷区神宮前5-53-67
03-5467-1711 - 地下鉄表参道駅から徒歩7分
- 2020年12月1日(火)終了
-
- 2020年12月10日(木)終了
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - cocobunjiプラザ Aホール
東京都国分寺市本町3-1-1 cocobunji WEST 5階
042-325-6330 - JR、西武線国分寺駅北口直結
- 2020年12月10日(木)終了
-
- 2020年12月17日(木)終了
時間 13:30~16:00
(受付 13:10~) - すみだ産業会館 展示室D
東京都墨田区江東橋3丁目9番10号 (墨田区・丸井共同開発ビル8・9階)
03-3635-4351 - JR/地下鉄錦糸町駅から徒歩1分
- 2020年12月17日(木)終了
-
- 2021年1月13日(水)中止
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - 町田市民ホール 第4会議室
東京都町田市森野2-2-36
042-728-4300 - 小田急線町田駅「西口」から徒歩7分
JR町田駅から徒歩10分
- 2021年1月13日(水)中止
-
- 2021年1月21日(木)中止
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - ちよだプラットフォームスクウェア 会議室504,505,506
東京都千代田区神田錦町3‐21
03-3233-1511 - 地下鉄竹橋駅から徒歩2分
- 2021年1月21日(木)中止
-
- 2021年1月28日(木)中止
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - 府中市市民活動センター プラッツ バルトホール
東京都府中市宮町一丁目100番地 ル・シーニュ5F
042-319-9703 - 京王線府中駅南口から徒歩1分
- 2021年1月28日(木)中止
-
- 2021年2月9日(火)
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - としま区民センター 小ホール
東京都豊島区東池袋1-20-10
03-6912-7900 - JR他各線池袋駅から徒歩7分
- 2021年2月9日(火)
-
- 2021年2月22日(月)
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - ネッツたまぐーセンター 多目的ホール
東京都青梅市上町374番地(青梅市民会館跡地)
0428-20-7150 - JR青梅駅から徒歩約5分
- 2021年2月22日(月)
-
- 2021年3月2日(火)
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - 東村山市市民ステーション サンパルネ コンベンションホール
東京都東村山市野口町1丁目46番地 ワンズプラザ内
042-395-5115 - 西武鉄道東村山駅徒歩1分
- 2021年3月2日(火)
-
- 2021年3月11日(木)
時間 14:00~16:30
(受付 13:40~) - 全水道会館 中会議室
東京都文京区本郷1-4-1
03-3816-4196 - JR水道橋駅から徒歩2分
地下鉄水道橋駅から徒歩1分
- 2021年3月11日(木)
感染症予防のため、研修中はマスク着用、検温、手指消毒にご協力をお願いいたします。
また当日の検温で37.5℃以上の場合は参加をご遠慮いただく場合があります。
また当日の検温で37.5℃以上の場合は参加をご遠慮いただく場合があります。
プログラム
- 講師A特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム
-
障害平等研修(Disability Equality Training : DET)は、障害者がファシリテーター(対話の進行役)となり、様々なテーマをグループで議論するワークショップ形式で行う対話型・発見型の障害学習です。
東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会のフィールドキャスト(大会ボランティア)の集合研修を始め、様々な自治体や企業の研修として実施されていますプログラム
受付:13:40~
研修時間:14:00~16:30
(12月17日のみ 受付:13:10~ 研修時間:13:30~16:00)- 障害者差別解消に係る法令等について
- 障害とは何か:4つの演習を通して障害者差別解消法が根ざす「障害の社会モデル」の視点から障害を考えます
(演習教材例、もしくはwww.youtube.comで『障害平等研修 教材動画「I am you」』で検索してください) - 障害に取り組む私の行動:差別や排除としての障害を解消するための「私」の行動を考えます
- 講師B東京都手をつなぐ育成会キャラバン隊
-
東京都手をつなぐ育成会は、昭和36年に都内各都市の知的障害者の親の会の連合体として結成されました。
わが子たちに必要な福祉サービスを作り、運営する中で、社会福祉法人格を取得し、都内各地で障害福祉サービスの担い手となっています。
現在、親の会は、法人の中で公益事業として位置づけられ、理解啓発、権利擁護の活動を中心に行っています。プログラム
受付:13:40~
研修時間:14:00~16:30- 障害者差別解消に係る法令等について
- 知ろう、感じよう、考えてみよう~知的障害のある人のこと~
- こんな時どうする?~知的障害のある人へ合理的配慮とは~
- 講師C特定非営利活動法人 日本アビリティーズ協会
-
障害をお持ちの方、ご高齢の方の自立生活の支援、尊厳の確保、社会参加の拡大のため、昭和41年より活動を続けています。
車いすや杖を使用されている方でも参加できる旅行プログラムの推進や、福祉人材の育成等の他、障害者差別解消法制定運動にも深く関わり、施行後は、法理念の周知・徹底のための啓蒙活動にも力を入れています。プログラム
受付:13:40~
研修時間:14:00~16:30- 障害者差別解消に係る法令等について
- 障害者差別解消法及び都条例の理念・考え方と合理的配慮の理解
- 車いすの操作方法と介助時の注意点
- グループワーク~障害者への合理的配慮~
主催:東京都福祉保健局
お問合せ
- 日通旅行株式会社
- 03-6256-0172
- ※当日の連絡もこちらの番号におかけください。
※手話通訳・要約筆記等サポートが必要な場合、開催日の7営業日までにご連絡ください。
ご記入いただいた個人情報は、本講習会の運営にのみ利用し、その他の目的には利用しません。
ご記入いただいた個人情報は、本講習会の運営にのみ利用し、その他の目的には利用しません。